こんにちは!長谷川歯科医院の歯科医師の田中です。 皆さんは「治療のあとに赤とか青の紙をカチカチ噛まされたけど、あれって何の意味があるの?」と疑問に思ったことありませんか? 今日は歯科医院でよく見るけど、実はあまり知られていない「咬合紙(こうごうし)」について、ちょっとした豆知識を紹介していきます! 1. 咬合紙とは? 歯の咬み合わせ(咬合)をチェックする紙。 2. 赤や青の紙を噛んで、歯が当たる部分に色をつけて確認します。 3. どうやって使うの? 噛んだときに接触した歯の部分に色がつき、咬み合わせを確認できます。 4. 色の意味は? 赤や青が一般的。強く当たる部分ほど色が濃く出ます。 5. 厚みの違いがある! 厚いもの(100μm)~薄いもの(20μm)まで、目的に応じて使い分けます。 6. 実はすごく繊細 たった0.04mmの厚さでも、違和感に気づく人も。口の中の感覚はとても敏感です。 7. デジタル機器もあるけど… T-Scanなどもある中で、咬合紙は今でも定番のチェック方法です。 まとめ. 咬合紙は、ただの「紙」ではなく、快適な咬み合わせを守るための必須アイテム。 普段は気に留めない存在かもしれませんが、実は治療の質を左右する、とても重要なツールなんです。 次に歯科医院で咬合紙を噛むときは、ぜひ「こんな役割があるんだな〜」と、思い出してみてくださいね!