長谷川歯科医院 単独型歯科医師臨床研修プログラム

研修プログラムの特色

長谷川歯科医院は大阪市此花区に位置し、地域の皆さまに寄り添う歯科医療を提供しています。
小児から高齢者まで幅広い患者層に対応し、一般歯科、小児歯科、歯周病治療、補綴治療、口腔外科、訪問歯科診療など多岐にわたる診療が経験できます。
マイクロスコープ・セレックシステム・i-tero・X-GUIDE、院内技工所などの設備を活用した精密治療にも注力しており、全般的な歯科治療の質を高める環境が整っています。


歯科医師臨床研修の目標

歯科医師としてのプロフェッショナルな考え方・心構えを身につけることを一番の目的としています。
診断における基本的な考え方と基本的な診療能力、患者中心の医療を実践する姿勢を習得し、地域医療への貢献とチーム医療の重要性を理解することを目指します。


プログラム責任者の氏名

医療法人徳旺会 長谷川歯科医院 理事長・院長 長谷川 昌徳


施設概要

施設名
医療法人徳旺会 長谷川歯科医院
所在地
〒554-0002 大阪府大阪市此花区伝法2丁目4−19
電話番号
06-6461-8211
ホームページ
https://www.hasegawa-dc.net/
アクセス
伝法駅・千鳥橋駅 徒歩圏内
ユニット数・スタッフ数
28台・80名

単独型臨床研修施設概要

歯科医師数
11名
歯科衛生士数
22名
チェア数
30台
手術室
1室
施設標榜科
歯科・小児歯科・口腔外科

プログラムの管理運営体制(長谷川歯科医院研修管理委員会)

研修管理委員会を設置し、プログラムの運営と評価を行います。委員会は、理事長(委員長)をはじめ、指導歯科医、歯科衛生士、事務職員、外部アドバイザーにより構成されます。年12回の会議を通じて研修の進捗を確認し、必要な改善を行います。


研修期間、場所等

研修期間
令和8年4月1日~令和9年3月31日
研修場所
医療法人徳旺会 長谷川歯科医院(大阪府大阪市此花区)

到達目標(基本的診療業務)

厚生労働省が定める研修項目をベースに以下の能力を身につけることを目標とします。

  • 一口腔単位での治療計画立案
  • 基本的診察、診断、治療技術の習得
  • マイクロスコープを活用した精密治療の実践
  • チーム医療・地域連携の理解と実践
  • 患者中心の説明・応対・医療記録作成

※詳細な評価項目と症例数は別表にて管理


特別研修

  • 社会人としての基本的マナー習得
  • 症例検討会、院内勉強会の定期開催
  • 学会・外部セミナー参加(参加費支給)
  • マイクロスコープを使用した保存治療・根管治療の実地研修

研修歯科医の評価に関する事項

指導歯科医および多職種による多面的評価
症例数・技術の達成度評価と定期面談
修了条件
1)処置ごとに1症例とする
2)症例数
(ア)歯科医師臨床研修の到達目標を達成するため研修歯科医1人当たりに必要な症例数

146例(修了判定の評価基準合計。受講必須項目含む。)

(イ)研修期間中に経験することを目標とする研修歯科医1人当たり症例数

274例(目標症例数)

3)修了判定を行う項目

(ア)レポートの提出

(イ)必要症例数の達成状況

(ウ)研修評価シートの記載状況

(エ)研修態度

4)修了判定を行う基準

(ア)レポートの提出に対する指導歯科医の承認を得ている

(イ)必要症例数を達成している

(ウ)研修評価シートの記載状況に対する指導歯科医の承認を得ている

A~Cの3段階中B以上で合格とする(A:優秀 / B:合格 / C:不合格)

(エ)指導歯科医、上級歯科医、当施設職員の多面評価に基づく研修態度

研修評価シートA~Cの3段階中B以上で合格とする(A:優秀 / B:合格 / C:不合格)

※それぞれのプログラム毎に設定。下記臨床研修チェックシートをご参照ください

研修歯科医の処遇

身分
研修歯科医(常勤)
給与
月額250,000円(賞与なし)
勤務時間
9:30〜19:00(休憩1.5時間、実働8時間)
時間外勤務 なし
休日
水曜・日曜・祝日・平日1日、夏季・年末年始、有給休暇(半年後より10日)
宿舎
なし
健康診断
年1回実施
保険
歯科医師国保・厚生年金・雇用保険・労災保険・賠償責任保険
学会・セミナー参加
可(参加費・交通費支給)
当直
なし
研修記録
研修医手帳あり

研修歯科医の募集及び採用方法

募集人数
2名
応募資格
歯科医師国家試験合格見込み者
提出書類
履歴書、卒業見込証明書、成績証明書、願書
選考方法
臨床研修マッチング登録、面接及び書類審査にて決定

応募連絡先・資料請求

医療法人徳旺会 長谷川歯科医院

〒554-0002 大阪府大阪市此花区伝法2丁目4−19

TEL:06-6461-8211

WEB:https://www.hasegawa-dc.net/


長谷川歯科医院 臨床研修チェックシート(厚労省新基準準拠)

A. 歯科医師としての基本的価値観

※ 研修中における言動やレポートにて多面評価

1. 社会的使命と公衆衛生への寄与

社会的使命を自覚し、説明責任を果たしつつ、社会の変遷に配慮した公正な医療の提供及び公衆衛生の向上に努める。

2. 利他的な態度

患者の苦痛や不安の軽減と福利の向上を最優先するとともにQOLに配慮し、患者の価値観や自己決定権を尊重する。

3. 人間性の尊重

患者や家族の多様な価値観、感情、知識に配慮し、尊敬の念と思いやりの心を持って接する。

4. 自らを高める姿勢

自らの言動及び医療の内容を省察し、常に資質・能力の向上に努める。

【研修内容】

1)講義 2)自習

【目標症例数】

受講必須(1症例)

【研修歯科医の指導体制】

指導歯科医による講義

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】

指導歯科医による研修評価シートの記載状況の確認を行い指導歯科医が評価する。
評価はA~Cの3段階で、B以上で修了 1症例


B. 資質・能力

1. 医学・医療における倫理性

診療、研究、教育に関する倫理的な問題を認識し、適切に行動する。

①人間の尊厳を守り、生命の不可侵性を尊重する。

②患者のプライバシーに配慮し、守秘義務を果たす。

③倫理的ジレンマを認識し、相互尊重に基づき対応する。

④利益相反を認識し、管理方針に準拠して対応する。

⑤診療、研究、教育の透明性を確保し、不正行為の防止に努める。

2. 歯科医療の質と安全の管理

患者にとって良質かつ安全な医療を提供し、医療従事者の安全性にも配慮する。

①医療の質と患者安全の重要性を理解し、それらの評価・改善に努める。

②日常業務の一環として、報告・連絡・相談を実践する。

③医療事故等の予防と事後の対応を行う。

④歯科診療の特性を踏まえた院内感染対策について理解し、実践する。

⑤医療従事者の健康管理(予防接種や針刺し事故への対応を含む。)を理解し、自らの健康管理に努める。

3. 医学知識と問題対応能力

最新の医学及び医療に関する知識を獲得し、自らが直面する診療上の問題について、科学的根拠に経験を加味して解決を図る。

①頻度の高い疾患について、適切な臨床推論のプロセスを経て、鑑別診断と初期対応を行う。

②患者情報を収集し、最新の医学的知見に基づいて、患者の意向や生活の質に配慮した臨床決断を行う。

③保健・医療・福祉の各側面に配慮した診療計画を立案し、実行する。

④高度な専門医療を要する場合には適切に連携する。

4. 診療技能と患者ケア

臨床技能を磨き、患者の苦痛や不安、考え・移行に配慮した診療を行う。

①患者の健康状態に関する情報を、心理・社会的側面を含めて、効果的かつ安全に収集する。

②診察・検査の結果を踏まえ、一口腔単位の診療計画を作成する。

③患者の状態やライフステージに合わせた、最適な治療を安全に実施する。

④診療内容とその根拠に関する医療記録や文書を、適切かつ遅滞なく作成する。

5. コミュニケーション能力

患者の心理・社会的背景を踏まえて、患者や家族と良好な関係性を築く。

①適切な言葉遣い、礼儀正しい態度、身だしなみで患者や家族に接する。

②患者や家族にとって必要な情報を整理し、分かりやすい言葉で説明して、患者の主体的な意思決定を支援する。

③患者や家族のニーズを身体・心理・社会的側面から把握する。

6. チーム医療の実践

医療従事者をはじめ、患者や家族に関わる全ての人々の役割を理解し、連携を図る。

①歯科医療の提供にあたり、歯科衛生士、歯科技工士の役割を理解し、連携を図る。

②多職種が連携し、チーム医療を提供するにあたり、医療を提供する組織やチームの目的、チームの各構成員の役割を理解する。

③医療チームにおいて各構成員と情報を共有し、連携を図る。

7. 社会における歯科医療の実践

医療の持つ社会的側面の重要性を踏まえ、各種医療制度・システムを理解し、地域社会に貢献する。

①健康保険を含む保健医療に関する法規・制度の目的と仕組みを理解する。

②地域の健康問題やニーズ把握など、公衆衛生活動を理解する。

③予防医療・保健・健康増進に努める。

④地域包括ケアシステムを理解し、その推進に貢献する。

⑤災害や感染症パンデミックなどの非日常的な医療需要について理解する。

8. 科学的探究

医学及び医療における科学的アプローチを理解し、学術活動を通じて、医学及び医療の発展に寄与する。

①医療上の疑問点に対応する能力を身に付ける。

②科学的研究方法を理解し、活用する。

③臨床研究や治験の意義を理解する。

9. 生涯にわたって共に学ぶ姿勢

医療の質の向上のために省察し、他の歯科医師・医療者と共に研鑽しながら、後進の育成にも携わり、生涯にわたって自律的に学び続ける。

①急速に変化・発展する医学知識・技術の吸収に努める。

②同僚、後輩、歯科医師以外の医療職と互いに教え、学びあう。

③国内外の政策や医学及び医療の最新動向(薬剤耐性菌等を含む。)を把握する。

【研修内容】

1)講義 2)自習

【目標症例数】

受講必須(1症例)

【研修歯科医の指導体制】

指導歯科医による講義

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】

指導歯科医による研修評価シートの記載状況の確認を行い指導歯科医が評価する。
評価はA~Cの3段階で、B以上で修了 1症例


C. 基本的診療業務:基本的診療能力等

【基本的診療業務(基本的診療能力等)】

(1)基本的診察・検査・診断・診療計画
① 患者の心理的・社会的背景を考慮した上で、適切に医療面接を実施する。

【研修内容】
医療面接を実践

【目標症例数】
16症例

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医の監督下で割り当てられた患者の診療を行い、必要に応じて実践する。

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
8症例以上を経験する

② 全身状態を考慮した上で、顎顔面及び口腔内の基本的な診察を実施し、診察所見を解釈する。
③ 診察所見に応じた適切な検査を選択、実施し、検査結果を解釈する。
④ 病歴聴取、診察所見及び検査結果に基づいて歯科疾患の診断を行う。

【研修内容】
基本的な診察に加え、全身状態を考慮した上で、口腔疾患および咬合状態の問題点を抽出する。

【目標症例数】
16症例

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医の監督下で割り当てられた患者の診療を行い、必要に応じて実践する。

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
8症例以上を経験する

⑤ 診断結果に基づき、患者の状況・状態を総合的に考慮した上で、考え得る様々な一口腔単位の診療計画を検討し、立案する

【研修内容】
診療計画を立案し指導医に共有する

【目標症例数】
16症例

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医の監督下で割り当てられた患者の診療を行い、必要に応じて実践する。

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
8症例以上を経験する

⑥ 必要な情報を整理した上で、わかりやすい言葉で十分な説明を行い、患者及び家族の意思決定を確認する。

【研修内容】
上級歯科医と共に患者説明

【目標症例数】
16症例

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医の監督下で割り当てられた患者の診療を行い、必要に応じて実践する。

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
8症例以上を経験する

(2)基本的臨床技能等
① 歯科疾患を予防するための口腔衛生指導、基本的な手技を実践する。

【研修内容】
指導歯科医および歯科衛生士と共にTBI・フッ化物歯面塗布を実践する

【目標症例数】
16症例

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医の監督下で割り当てられた患者の診療を行い、必要に応じて実践する。

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
8症例以上を経験する

② 一般的な歯科疾患に対応するために必要となる基本的な治療及び管理を実践する。
[a.歯の硬組織疾患]

【研修内容】
CR充填修復、インレーおよびクラウン修復

【目標症例数】
16症例

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医の監督下で割り当てられた患者の診療を行い、必要に応じて実践する。

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
8症例以上を経験する

[b.歯髄疾患]

【研修内容】
抜髄、感染根管処置

【目標症例数】
16症例

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医の監督下で割り当てられた患者の診療を行い、必要に応じて実践する。

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
8症例以上を経験する

[c.歯周病]

【研修内容】
スケーリングルートプレーニング、歯周外科処置等

【目標症例数】
16症例

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医の監督下で割り当てられた患者の診療を行い、必要に応じて実践する。

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
8症例以上を経験する

[d.口腔外科疾患]

【研修内容】
抜歯、小手術(小帯切除等)

【目標症例数】
8症例

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医の監督下で割り当てられた患者の診療を行い、必要に応じて実践する。

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
4症例以上を経験する

[e.歯質と歯の欠損]

【研修内容】
サベイング、部分床および全部床義歯製作、クラウン・ブリッジ製作

【目標症例数】
4症例

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医の監督下で割り当てられた患者の診療を行い、必要に応じて実践する。

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
2症例以上を経験する

[f.口腔機能の発達不全、口腔機能の低下]

【研修内容】
小児の口腔機能発達不全患者に対して、発育を促進するための指導・訓練
口腔機能低下症患者に対して機能改善のための指導・訓練を行う。

【目標症例数】
3症例

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医の監督下で割り当てられた患者の診療を行い、必要に応じて実践する。

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
2症例以上を経験する

③ 基本的な応急処置を実践する。

【研修内容】
疼痛に対する的確な診断と対処を実施する。
1カリエスに対する応急処置
2切開・排膿
3投薬

【目標症例数】
8症例

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医の監督下で割り当てられた患者の診療を行い、必要に応じて実践する。

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
4症例以上を経験する

④ 歯科診療を安全に行うために必要なバイタルサインを観察し、全身状態を評価する。

【研修内容】
生体モニター使用実習を行う。
適切にモニターを装着しバイタルサインを確認し、遅滞なく診療録に記載する。

【目標症例数】
8症例

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医の監督下で割り当てられた患者の診療を行い、必要に応じて実践する。

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
4症例以上を経験する

⑤ 診療に関する記録や文書(診療録、処方せん、歯科技工指示書等)を作成する。

【研修内容】
電子カルテ入力実習
診療録、処方せん、歯科技工指示書等を作成する

【目標症例数】
8症例

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医の監督下で割り当てられた患者の診療を行い、必要に応じて実践する。

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
4症例以上を経験する

⑥ 医療事故の予防に関する基本的な対策について理解し、実践する。

【研修内容】
1)講義 2)指導医による口頭試問 3)自習

【目標症例数】
受講必須(1症例)

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医による講義と口頭試問

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
指導歯科医による研修評価シートの記載状況の確認を行い指導歯科医が評価する。
評価はA~Cの3段階で、B以上で修了 1症例

(3)患者管理
① 歯科治療上問題となる全身的な疾患、服用薬剤等について説明する。

【研修内容】
1)講義
2)担当患者の病歴聴取を行い、治療上問題となる点について遅滞なく診療録に記載する。

【目標症例数】
3症例

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医の監督下で割り当てられた患者の診療を行い、必要に応じて実践する。

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
2症例以上を経験する

② 患者の医療情報等について、必要に応じて主治の医師等と診療情報を共有する。

【研修内容】
医師からの紹介状を読み取り、歯科診療に必要な情報を抽出する。
また歯科側から主治医に提出する診療報告書の記載も練習し、適切な連携文書作成の基本様式を学ぶ。

【目標症例数】
4症例

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医の監督下で割り当てられた患者の診療を行い、必要に応じて実践する。

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
2症例以上を経験する

③ 全身状態に配慮が必要な患者に対し、歯科治療中にバイタルサインのモニタリングを行う。

【研修内容】
1)講義
2)適切にモニターを装着しバイタルサインを確認し、遅滞なく診療録に記載する。

【目標症例数】
3症例

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医の監督下で割り当てられた患者の診療を行い、必要に応じて実践する。

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
2症例以上を経験する

④ 歯科診療時の主な併発症や偶発症への基本的な対応法を実践する。

【研修内容】
1)講義
2)患者の全身状態を的確に把握し、病歴や服薬状況を確認した上で、必要に応じて指導歯科医と連携し、バイタルサインの測定や治療中のモニタリングを行い、安全な歯科治療を提供します。

【目標症例数】
3症例

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医の監督下で割り当てられた患者の診療を行い、必要に応じて実践する。

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
2症例以上を経験する

(4)患者の状態に応じた歯科医療の提供
① 妊娠期、乳幼児期、学齢期、成人期、高齢期の患者に対し、各ライフステージに応じた歯科疾患の基本的な予防管理、口腔機能管理について理解し、実践する。

【研修内容】
1)講義
2)各ライフステージに特有の口腔内のリスクや変化を理解したうえで、歯科疾患予防や口腔機能の維持・改善に関する指導・処置を行う。妊婦に対する口腔衛生指導や乳幼児へのう蝕予防処置、学齢期の咬合管理、成人期の歯周病予防、高齢期の口腔機能低下に対するケアまで、一貫した予防的視点での対応を実践する。

【目標症例数】
10症例

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医の監督下で割り当てられた患者の診療を行い、必要に応じて実践する。

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
5症例以上を経験する

② 各ライフステージ及び全身状態に応じた歯科医療を実践する。

【研修内容】
各ライフステージ(乳児期・幼児期・学童期・青年期・老年期)に応じた口腔内の特徴や注意点を理解し、それぞれに適した予防・治療・保健指導を行う。また、全身疾患や服薬状況などの全身状態を把握したうえで、歯科医療を安全かつ的確に提供するための診療計画を立案・実施する。具体的には、小児期の口腔機能発達支援、成人期の歯周病予防、老年期の口腔機能管理や誤嚥予防などを通じて、ライフステージごとの課題に即した診療を行う実践研修とする。

【目標症例数】
10症例

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医の監督下で割り当てられた患者の診療を行い、必要に応じて実践する。

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
5症例以上を経験する

③ 在宅療養患者等に対する訪問歯科診療を経験する。

【研修内容】
口腔ケアの実施により誤嚥性肺炎の防止に努め、必要があれば治療介入を行う。

【目標症例数】
3症例

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医の監督下で割り当てられた患者の診療を行い、必要に応じて実践する。

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
2症例以上を経験する

【基本的診療業務(歯科医療に関連する連携と制度の理解等)】

(1)歯科専門職間の連携
① 歯科衛生士の役割を理解し、予防処置や口腔衛生管理等の際に連携を図る。

【研修内容】
対象患者の診療において指導歯科医による口頭試問を行い、院内の歯科衛生士と連携を図り診療を行う

【目標症例数】
8症例

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医の監督下で割り当てられた患者の診療に関する口頭試問を行った上で、院内の歯科衛生士と連携して診療を行う

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
4症例以上を経験する

② 歯科技工士の役割を理解し、適切に歯科技工指示書を作成するとともに、必要に応じて連携を図る。

【研修内容】
対象患者の診療において指導歯科医による口頭試問を行い、院内の歯科技工士と連携を図り診療を行う

【目標症例数】
8症例

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医の監督下で割り当てられた患者の診療に関する口頭試問を行った上で、院内の歯科技工士と連携して診療を行う

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
4症例以上を経験する

③ 多職種によるチーム医療について、その目的、各職種の役割を理解した上で、歯科専門職の役割を理解し、説明する。

【研修内容】
1)講義
2)症例検討会もしくは院内勉強会を開催し、スタッフへ説明を行う。

【目標症例数】
受講必須(1症例)

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医による講義
上級歯科医の指導の元、症例検討会や院内勉強会を通して、チーム医療における多職種の役割と連携に関して説明する。

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
指導歯科医による研修評価シートの記載状況の確認を行い指導歯科医が評価する。
評価はA~Cの3段階で、B以上で修了 1症例

(2)多職種連携、地域医療
① 地域包括ケアシステムについて理解し、説明する。

【研修内容】
1)講義 2)レポート提出 3)自習

【目標症例数】
受講必須(1症例)

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医による講義
指導歯科医もしくは上級歯科医へレポートを提出しフィードバックを受ける

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
指導歯科医による研修評価シートの記載状況の確認を行い指導歯科医が評価する。
評価はA~Cの3段階で、B以上で修了 1症例

② 地域包括ケアシステムにおける歯科医療の役割を説明する。

【研修内容】
1)講義 2)レポート提出 3)自習

【目標症例数】
受講必須(1症例)

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医による講義
指導歯科医もしくは上級歯科医へレポートを提出しフィードバックを受ける

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
指導歯科医による研修評価シートの記載状況の確認を行い指導歯科医が評価する。
評価はA~Cの3段階で、B以上で修了 1症例

③ 在宅療養患者や介護施設等の入所者に対する介護関係職種が関わる多職種チームについて、チームの目的を理解し、参加する。

【研修内容】
1)講義 2)自習 3)介護士と協力し、訪問時に摂食嚥下状態を共有する。

【目標症例数】
受講必須(1症例)

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医による講義、訪問歯科診療への参加

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
指導歯科医による研修評価シートの記載状況の確認を行い指導歯科医が評価する。
評価はA~Cの3段階で、B以上で修了 実践について1症例

④ 訪問歯科診療の実施にあたり、患者に関わる医療・介護関係職種の役割を理解し、連携する

【研修内容】
1)講義 2)自習
3)訪問診療時の観察結果に基づいて、口腔内の変化・処置内容・ケア指導の記録を残し介護職と情報交換を実施

【目標症例数】
受講必須(1症例)

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医による講義、訪問歯科診療への参加

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
指導歯科医による研修評価シートの記載状況の確認を行い指導歯科医が評価する。
評価はA~Cの3段階で、B以上で修了 実践について1症例

(3)地域保健
① 地域の保健・福祉の関係機関、関係職種を理解し、説明する。

【研修内容】
1)講義 2)レポート提出 3)自習

【目標症例数】
受講必須(1症例)

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医による講義
指導歯科医もしくは上級歯科医へレポートを提出しフィードバックを受ける

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
指導歯科医による研修評価シートの記載状況の確認を行い指導歯科医が評価する。
評価はA~Cの3段階で、B以上で修了 1症例

② 保健所等における地域歯科保健活動を理解し、説明する。

【研修内容】
1)講義 2)レポート提出 3)自習

【目標症例数】
受講必須(1症例)

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医による講義
指導歯科医もしくは上級歯科医へレポートを提出しフィードバックを受ける

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
指導歯科医による研修評価シートの記載状況の確認を行い指導歯科医が評価する。
評価はA~Cの3段階で、B以上で修了 1症例

③ 歯科健診を経験し、地域住民に対する健康教育を経験する。

【研修内容】
1)講義
2)同一施設内にある保育園において子供向けの健診イベントへの参加や、訪問施設における入所者への口腔歯科健診や口腔機能低下症の教育指導を行う。

【目標症例数】
3症例

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医による講義、歯科検診への参加

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
2症例以上を経験する

(4)歯科医療提供に関連する制度の理解
① 医療法や歯科医師法をはじめとする医療に関する法規及び関連する制度の目的と仕組みを理解し、説明する。

【研修内容】
1)講義 2)レポート提出 3)自習

【目標症例数】
受講必須(1症例)

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医による講義
指導歯科医もしくは上級歯科医へレポートを提出しフィードバックを受ける

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
指導歯科医による研修評価シートの記載状況の確認を行い指導歯科医が評価する。
評価はA~Cの3段階で、B以上で修了 1症例

② 医療保険制度を理解し、適切な保険診療を実践する。

【研修内容】
1)講義 2)電子カルテ入力実習
3)講義後は実際に担当患者の診療内容と点数の整合性を確認し、入力を実施し指導医のフィードバックを受ける。

【目標症例数】
8症例

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医の指導下で、割り当てられた患者について療養担当規則に準じた診療を行う。

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
4症例以上を経験する

③ 介護保険制度の目的と仕組みを理解し、説明する。

【研修内容】
1)講義 2)レポート提出 3)自習

【目標症例数】
受講必須(1症例)

【研修歯科医の指導体制】
指導歯科医による講義
指導歯科医もしくは上級歯科医へレポートを提出しフィードバックを受ける

【修了判定の評価基準(必要な症例数等)】
指導歯科医による研修評価シートの記載状況の確認を行い指導歯科医が評価する。
評価はA~Cの3段階で、B以上で修了 1症例


Instagram