歯科の麻酔の種類

こんにちは、歯科医師の山内です。
朝晩の冷え込みが一段と増してきました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。

今回は【歯科の麻酔の種類】についてお話しします。
歯科治療で「痛いのかな…」と不安に感じる患者さんはとても多いです。

そこで今回は、当院で実際によく使われる麻酔の種類を簡単にまとめました。
■ 浸潤麻酔(もっとも一般的な一番行う麻酔)
治療する部位の周りに麻酔薬を注射し、痛みの伝わりをブロックします。
痛みを少なくする工夫
•表面麻酔の併用
•超極細の針を使用
などで針の痛みがほとんど分からないように配慮しています。

■ 伝達麻酔
下あごの奥歯は骨が厚く麻酔が効きにくいため、神経の根元(下顎孔)周辺に麻酔を行います。
親知らずの抜歯などで用いることが多い方法です。
こんな方に
•痛みに敏感な方や
•麻酔が効きにくい方

■ 歯根膜麻酔
歯と骨の間にある歯根膜に麻酔薬を少量注入する方法です。
歯の根の周囲に直接薬が届くため、素早く・局所的に麻酔が効きます。
浸潤麻酔や伝達麻酔のように広い範囲に作用しないため、術後のダルさやしびれが少ないのが特徴です。 
こんな方に
•術後の不快感を減らしたい方に。

■ 笑気麻酔(笑気吸入鎮静法)
笑気ガスを鼻から吸うことで、緊張がほぐれ、ふわっとリラックスした状態で治療を受けられます。
意識はあるので会話もできます。
こんな方に
•歯科治療が極端に怖い
•嘔吐反射が強い
•長時間の治療

痛みや不安がある場合は、遠慮せずに歯科医に相談してください。
患者さんそれぞれに合わせた麻酔方法を提案できます。