奥歯の日にむけてしっかり磨きましょう!

こんにちは!歯科衛生士の胡中です。

みなさんは10月8日は何の日かご存知でしょうか?10月8日は「奥歯の日」です。10月は英語でOctober。
「オク=奥」と「日付の8=歯」という語呂合わせから、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社が制定しました。

また食欲の秋に、健康な奥歯でしっかりと食事を楽しんでもらいたいという思いも込められているそうです。
奥歯とはどこを指すかといいますと、犬歯(前から3番目)から後ろの噛む面のある歯のことを言います。
奥歯(臼歯)は小臼歯(前から4番目、5番目)2本と大臼歯(前から6番目、7番目)2本上下左右合わせると16本あります。
それに加えて奥歯(臼歯)のさらに後ろに親知らずが生えている人と生えていない人がいます。
そのため親知らずがしっかり生えている場合は奥歯が20本になります。

奥歯には、噛むための面があり、臼(うす)のように食べ物をすりつぶす働きがあります。
食べ物をきちんとすりつぶしてから消化器官に送ることで、消化・吸収が良くなります。
奥歯が1本なくなるだけでも、噛んだりすりつぶしたりする能力が4割低くなるというデータもあると言われています。

また奥歯のかみ合わせが悪いと、左右の体のバランスが崩れて肩こりや目の疲れ、首や腰の痛みなどの症状を引き起こす可能性もあるので注意が必要です。
奥歯は他の歯に比べてすりつぶす為の溝が深くなっているので食べかすが溜まりやすかったり、みなさん磨き残しが多い場所になるため虫歯リスクが高くなっています。
虫歯にならないためにもお家では磨きづらいところは手鏡を持って歯ブラシの毛先がしっかりと当たっているか確認しながら磨くようにしてください✨