寒い冬の歯の痛みはなぜ??

こんにちは!アシスタントの平八重です。
年が明けあっという間にもう1月後半になりましたね。
気温も一気に下がり、本格的な寒さになりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
インフルエンザも流行しているこの季節、体調を崩さないよう、体調管理には気をつけてくださいね。

さて、今回はこの寒い冬に起こりがちな歯の痛みについてお話ししていきたいと思います。

寒いこの時期になると、虫歯じゃないのに歯が痛む。
なんてことを思ったことはないでしょうか?

原因はいくつかありますが
1つ目は、歯の食いしばりによる筋肉痛です。

寒い冬の就寝中は無意識に歯を食いしばりながら寒さに耐えて眠っているため、顎付近の筋肉が常に緊張した状態になり、朝起きた時に強い歯の痛みを感じるのです。

痛みが激しい場合は、当医院で「歯ぎしり」や「食いしばり」を防止するマウスピースを作成することも可能なので、痛みに悩まされている方はぜひ一度ご相談ください。

2つ目の原因は、温度差による痛みです。

例えば、寒い野外で温かい飲み物を飲んだ時などは、歯の神経が感じる温度に大きな差が生まれるため、痛みを感じるのです。

冷たい飲み物が沁みるイメージが強い知覚過敏も、寒いこの時期は、温かい飲み物を飲んだ後、寒い屋外に出ると、外気の寒い冷たさで歯が痛むこともあるのです。

この歯の痛みは、マフラーやマスクで口元を覆うようにし、寒さをしのぐことである程度は改善されます。
この時期は、歯磨きだけでも沁みることもあるので、知覚過敏でお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。

最後に3つ目は、乾燥による歯の痛みです。

冬は空気が乾いているため、口内も必然的に乾燥しやすくなります。
また、常に口内が乾燥すると、唾液の分泌量が不足し、虫歯が発症しやすくなり、これが歯の痛みに繋がることもあるのです。

そのため、冬場は口内が乾燥しないように意識して、唾液の分泌を促進しなければなりません。

室内では常に加湿器を稼働させたり、水分を良く取り、1日1〜2リットルの水分を摂取するなどして、対策を行いましょう。

以上が、この時期に起こりがちな歯の痛みです。
少しでも歯に違和感、痛みが出て来た場合は我慢をせず、当医院にご相談にお越しくださいね。