こんにちは。アシスタントの松﨑です。
暖かい日が続き過ごしやすい季節になってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
コロナ禍になって2年以上が経ち、マスク生活が当たり前となりマスクを外すことに抵抗さえ感じる方もいらっしゃるかと思います。
気温が高くなるとマスクをしているのが辛くなってきますよね。
今回はそんなマスクによって引き起こされる口腔内のトラブルについてお話します。
マスクを着用していると無意識のうちに口呼吸になってしまいがちなのですが、口呼吸をすることによってあらゆるリスクが発生してしまいます。
【 口呼吸によるリスク 】
①口内炎ができやすくなる
唾液には口腔内の細菌や汚れを洗い流す自浄作用があります。しかし口呼吸をしていると唾液が蒸発し口の中が乾燥してしまい、自浄作用がうまく働かなくなってしまうのです。口腔内の粘膜が乾燥することで少しの刺激でも口腔内が傷つきやすくなり口内炎ができやすくなります。
②虫歯や歯周病のリスクが高くなる
通常唾液によって細菌の繁殖を防いだり、口の中の酸性度を一定に保ち虫歯や歯周病の予防してくれていますが、口呼吸による唾液の減少により虫歯や歯周病の病原菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。
このようなリスクを軽減するためには唾液の分泌を促すことが重要です。
日常生活でできる唾液分泌法を紹介します。
①よく噛んで食べる
噛むことが刺激となり唾液の分泌を促すことができます。食事の際はゆっくりよく噛んで食べることを意識してみましょう。キシリトール配合のガムを噛むことも良い刺激となります。
②規則正しい生活をする
唾液の分泌は自律神経によって調節されます。食事や寝る時間がバラバラだったり、ストレスや緊張を多く感じると自律神経が乱れ唾液の分泌に影響してしまいます。
③唾液腺マッサージをする
・耳下腺への刺激
両耳の横(こめかみ辺り)を手指で後ろから前に向かってゆっくり回します。
・舌下腺への刺激
両手の親指を顎下へ揃えて置き、顎の真下からグッと押します。
・顎下腺への刺激
下顎の骨の内側の柔らかい部分に親指を当て、骨に沿って5箇所くらいを順番に1~2秒ずつ押します。
④こまめに水分補給をする
マスクをしていると水分補給をする回数が減ってしまいます。意識して水分を摂り口の中が乾燥しないようにしましょう。また、唾液の分泌を促す食べ物を食べることも効果的です。酸味のあるレモンや梅干しの他に、昆布や納豆などにも唾液の分泌を増やす働きがあります。
まだまだ続くであろうマスク生活ですが、感染症だけでなく、口腔内のトラブルも一緒に予防していきましょう。
アシスタント 松﨑